Javaの連想配列の型であるMapの基本的な使い方を説明します。
Mapとは
JavaのMapは、連想配列を扱う事ができる型です。
連想配列とは、キーと値の組み合わせでデータを変数に保存し、キーを指定して値を追加したり、取り出したりできる仕組みです。
大抵の言語で連想配列を使う仕組みが実装されており、プログラミングの基本です。
Mapの宣言
HashMapクラスをインスタンス化して、Map型変数を作ります。
Mapの後のジェネリクス(<>で囲われた部分)に、キーと値の型を指定します。
Map<キーの型, 値の型> map = new HashMap<>();
例えば、キーにInteger、値にStiringを指定すると以下のようになります。
Map<Integer, String> map = new HashMap<>();
Mapへの値の追加
さて、Map型変数を定義したら、値を追加しましょう。
追加は簡単、putメソッドの引数に、キーと値を指定するだけです。
map.put(1,"value1"); map.put(2,"value2"); map.put(3,"value3");
Mapからの値の取り出し
追加がputなら、値の取り出しはgetです。
getメソッドに、キーの値を指定します。
map.get(1); map.get(2); map.get(3);
サンプルコード
さて、これまでのMapの定義、キー・値の追加、値の取り出しをサンプルコードにしてみました。
import java.util.HashMap; import java.util.Map; public class JavaMap { public static void main(String[] args){ // HashMapをインスタンス化 Map<Integer, String> map = new HashMap<>(); // mapに値を追加 map.put(1,"value1"); map.put(2,"value2"); map.put(3,"value3"); // mapから値を取り出し System.out.println(map.get(1)); System.out.println(map.get(2)); System.out.println(map.get(3)); } }
これを実行してみると、以下のように値を表示することができます。
value1 value2 value3