まめぞうの技術メモ

IT関連で勉強したことをメモします

2021-01-01から1年間の記事一覧

Docker Volume で MySQL のデータ保存領域をコンテナ外に設定する方法

コンテナで MySQL を起動している場合、コンテナ内にデータを保存していると、コンテナ停止時にデータが消えてしまいます。 データを Docker Volume に保存することで、データの永続化が可能です。

docker でドライブマウントする方法(バインドマウント編)

先日はボリュームを勉強したので、今日はバインドマウントを試してみます。

docker でドライブマウントする方法(docker volume create)

偶に docker でどうやってドライブマウントするんだっけ?と分からなくなることがあるのでメモ。

Docker で nginx を起動する方法【ポート番号指定】

Docker でポート番号を指定して nginx を起動する方法を忘れがちなので自分でメモを作ります。

ARPコマンドでIPアドレスからMACアドレスを調べよう

ネットワークの基本のARPコマンドは、IPアドレスとMACアドレスを対応づけている、ARPテーブルを管理するために使います。

JavaのInterface(インターフェース)について。implementsとは

スレッドなどでよく登場するJavaのInterface(インターフェース)を解説したいと思います。呪文のようにimplementsを書いている人にも、意味をわかって貰えれば嬉しいです。

Javaのスレッド間で変数を共有する際の注意点(Synchronizedで制御)

これまで沢山のJavaのスレッドについての記事を書いてきました。 今日は、スレッド間での変数を共有する際の注意点について紹介します。

JavaのCallableとFutureで、スレッドで実行した結果を受け取れるよ!

Javaスレッドで実行した結果を受け取れる「Callable」「Future」を紹介します。

Javaのスレッドを多重起動してみる

ちょっと気になったのでやってみました。 Javaのスレッドを多重起動したらちゃんと動くのか。

Javaのスレッド作成(Executor Serviceを使った複数スレッド生成)

Thread継承、Runnable実装、の2つの記事で、基本的なスレッド作成の方法を書きましたが、今度は沢山のスレッドを一括生成する方法を書きます。

Javaのスレッドの作り方メモ(Runnableインターフェースを実装する)

この記事では、前回に引き続きJavaでスレッドを実装する方法の基本を解説します。

Javaのスレッドの作り方メモ(スレッドを継承したクラスを作る)

今更ながら、Javaのスレッドのコーディングをする機会があり、基本の「キ」から思い出すべく、ここにメモをします。

JavaのExtends(継承)とは?サンプルで解説

Java初心者が理解に苦戦しがちなExtends(継承)。サンプルを交えて、わかりやすく解説します。

OpenJDKの簡単インストーラー「AdoptOpenJDK」

OpenJDK(Java Development Kit)をインストールしようと思った時に、インストーラー形式で簡単にJDKを導入できるサイトがあります。

家のNASが壊れたのでデータ移行した【Synology DiskStation DS215j→DS218j】

うちのNAS「NetworkAttachedStrage」が壊れたのでデータ移行しました。ディスク差し替えるだけで簡単♪

JavaのMapの基本(連想配列への値の追加・取り出し)

Javaの連想配列であるMapの基本的な使い方を説明します。

【Java】無限ループのスレッドに割り込んで停止させる方法(interrupt)

無限ループ(スリープ含む)のスレッドを終了させたい時、やり方を考えたので、この記事を書いてメモ&見た人への情報共有にしたいと思います。

Intellij IDEAでJavaのJarファイルを作って実行する方法

最近流行りの開発環境、IntelliJ IDEAを使って、JavaのJarファイルを作ったり実行したりする方法を解説します。

Intellij IDEAでMavenレポジトリを移植する方法

Intellij IDEAで作成していたjavaのMavenプロジェクトを、オンライン環境からオフライン環境に移行したところ、Externalライブラリが取得できなくて困っていました。 Intellij IDEAのローカルリポジトリを移植して解決しました。情報共有も兼ねて投稿します。

OracleのREDOログとアーカイブログって何だっけ?

先日、職場でOracleの話題になり、アーカイブログの話が出たのですが、うろ覚えだったので復習がてらこの記事を書きます。

WSL(Windows Subsystem for Linux)の導入方法メモ

手元のWindows10端末でLinuxを動かしたかったのでWSLを導入しました。その時のメモです。

crontabでタイムスケジューラを設定しよう

LInuxで、決まった時間に処理を動かすことができる「crontab」。 使い方を知ってると、とても便利なので解説しますね。

Linuxでサービス起動したら環境変数が読み込まれなくて困った

Linuxのサービス起動時は、環境変数が読み込まれないので普通にコンソールから実行する時と動きが異なります。注意です。

pythonのmatplotlibの使い方メモ

pythonのmatplotlibを使う機会があり、折角なので使い方をブログ記事にして残しておこうと思います。

Pythonのfor文で辞書型のvalueを取得する方法

pythonを書いていて、辞書型の変数から値(value)をforループで取得する方法を調べたので、メモしておきます。

Javaで自動テストをする方法【Junitを使おう】

Javaの自動テストについての記事です。同じプログラムを使いまわすことが多いので、よく使うプログラムには、テストコードを準備して、テストを自動で行うのが主流です。

JavaのCalendarを使って現在時刻取得、フォーマット指定、タイムゾーン指定、和暦出力をする方法

基本的な現在時刻の取得から、指定フォーマットでの出力、タイムゾーン(UTCなど)の指定や、和暦での出力など、色々とCalendarクラスの使い方を勉強したので、この記事にまとめます。

Dockerでオリジナルイメージを作る方法

Dockerで自分だけのカスタマイズイメージを作ったので、作り方をメモします。 今回はCentOS8にJavaを入れる方法を試します。

Javaの「public static void main」とは?

Javaを入門した人がまず書くであろう文言「public static void main(String[] args)」ですが、これは一体何を意味するんでしょうか。

Anacondaでpythonライブラリをインストールする方法(Windows10)

Anaconda環境では、pythonライブラリをインストールするには、pipコマンドが使えず困っていました。 方法をメモしておきますね。